こんにちは、なな(@nana_gunpla)です!
なな
今回はラップ塗装の練習用として、お手軽に試せるハロちゃんで実験しました。
値段もお手軽な上、直ぐに作れるのでお試しとしてはちょうど良いキットでもありました。
なな
このベーシックグリーンのハロちゃんをラップ塗装してみました。
ラップ塗装の工程としては、
下地を黒で塗る⇒ラップでポンポン、シルバーを付ける⇒クリアーカラーを吹く⇒透明クリアーで仕上げ
となっており、思ったよりも分かりやすい工程、そしてラップでポンポンするというところが普段しない作業なので面白かったです。
使用塗料は黒サフ+3種類だけ!
①≪Mr.カラー≫GXラフシルバー
②≪ガイアカラー≫クリアーブルー
③≪Mr.カラー≫スーパークリアーⅢ
黒サフ⇒①⇒②⇒③の工程で塗装をしていくだけで、超簡単!
塗装をして乾燥を行うので、その点においては時間が結構かかるのですが、行うことはシンプルで分かりやすく、且つ変化がとても分かりやすいので、他の色でも気軽に試せそうです!
なな
黒サフを吹く
緑色の部分を全て黒サフで塗装した状態です。
今回はとくにヤスリ掛けなど細かい作業はせず、完全にパチ組した状態のみで行いました。
シルバーをポンポンする
サランラップにGXラフシルバーを吹き付け、それをパーツ全体にポンポンしていった状態です。
写真だとシルバー部分は少なめになっていますが、この後の工程でクリアーカラーが乗るので、もう少しシルバーが多い方が良かったかもしれません。
また、せっかく黒サフを吹いた部分が、ポンポンしている内に剥がれてしまった箇所がいくつかありました。
なな
クリアーカラー塗装
全体にシルバーを乗せていった後、クリアーブルーで塗装しました。
なな
透明クリアーで仕上げ
先程の状態でも十分キレイになっているのですが、ラップ塗装の仕上げとして透明クリアーを吹きました。
吹いたおかげで、更にピカピカハロちゃんになってくれるので、とっても面白かったです。
なな
反省点メモ
①シルバー塗装を行う場合は、下地が溶けることを考慮して行う。
②シルバー部分が多い方が完成品がキレイに仕上がる。
③透明クリアは普段の塗料よりも粘度があることを考慮して希釈する。じゃないと糸を吹く。
なな

今日の人気記事
- ガンダムマーカーエアブラシシステムでHG1体吹いてみてわかった事
- ガンプラなどで使える、シタデルカラー入門者にオススメの3色はこれ
- 宇宙世紀年表が覚えられない妻のために解説してみた(一年戦争編)
- シタデルカラー入門者にオススメする追加で揃えたい3色+2色はこれ
- リアリティのあるフィギュア肌塗装のやり方(習作)
- プラモデルの配色はフリーソフトで簡単にシミュレートできる!
- Windowsで8bitdo zero2をクリスタ用左手デバイスにする方法
- 失敗しない!デカールを貼る「位置」を理論化してみる。その1
- 【超簡易】自作撮影ブース問題が一瞬で解決してしまった件
- 山善の食器乾燥機を改造して理想のドライブースを自作するよ