可動から逆算したかのようなデザイン、グリムゲルデ
現在作成中です。
超絶可動のHGIBOグリムゲルデをベースに定番のダークマターブースターとグレイズ流星号、その他をミキシングしてマスキングテープで仮止め。
忍者みたいなコンセプトを想定していたかと思いますね、確か。
そこからブラッシュアップして格闘機体寄りに。まだ色々仮止め中。
一部瞬着でくっつけてるけど付けちゃいけないとこまで付けてしまったのでどうしようか悩み中。
配色はこのままでもいいけど、余りにグリムゲルデとダークマターブースターってすぐにわかるので別の色にガラッと変えたいかなと。少なくとも赤は。
特徴的な部分は仕方ないとして、このパーツなんのパーツだ、って思われてそれでいて格好いいパーツ選びしたいものとか考えちゃうよね。
こういうの上手い人いますよね、センスの塊だと思う。
それにしてもグリムゲルデはほんと楽しい機体です。
ヴァルキュリアフレームが、もう少しガンダムフレームと互換性があると良かったんですが、それを補って余りある変態可動。
パーツは少ない(低価格)のに組みあがった時の満足感といい、素組を最大限考慮したようなゲート位置など本当によく考えられていると思います。
頭部の造形だけはクセがあるので好き好みありそうですが、ふらっと「何か作りてぇ」と思った時用に常に予備として積んでおきたいキットですね。
今日の人気記事
- ガンダムマーカーエアブラシシステムでHG1体吹いてみてわかった事
- ガンプラなどで使える、シタデルカラー入門者にオススメの3色はこれ
- 宇宙世紀年表が覚えられない妻のために解説してみた(一年戦争編)
- シタデルカラー入門者にオススメする追加で揃えたい3色+2色はこれ
- リアリティのあるフィギュア肌塗装のやり方(習作)
- プラモデルの配色はフリーソフトで簡単にシミュレートできる!
- Windowsで8bitdo zero2をクリスタ用左手デバイスにする方法
- 失敗しない!デカールを貼る「位置」を理論化してみる。その1
- 【超簡易】自作撮影ブース問題が一瞬で解決してしまった件
- 山善の食器乾燥機を改造して理想のドライブースを自作するよ