なな
なな
とりあえずは行く前にしっかり下準備!
毎度恒例のシタデルのサーフェイサースプレーを吹いていきます。
どうせならと、やる気があるうちに今回塗るもの以外もついでに吹いておきました。
そして秋葉原工作室についたらさっそくファレホカラー選びです。
使ったファレホカラーはこちらです!
今回作業中に使ったスマホカメラの解析度が結構低いのと更に手ぶれで見にくくなってしまいました・・・
左からシルバー、レッド、ブラウン、ブルー、ゴールドです。
なな
最初の印象としては、シタデルカラーは筆につけてパレットに塗料を出すのに対して、ファレホカラーはムニュっと容器自体を押して塗料を出すので、思った以上に塗料が出てきてビックリしました。
初めてさんには、やさしく押し出すことをオススメします。
右がシタデルカラーを全塗装したもの、左がファレホカラーで一部塗装したものです。
ブレブレの写真でも分かり易いくらい、同じゴールドでも雰囲気が全く違って面白いのですが、隠ぺい力はシタデルカラーに比べて若干弱めのようで、何回か塗り重ねました。
塗料の感じとしては、ゴールドに限らず全体的に細かい粒子が入っているような筆ざわりで、濃厚な塗り心地の塗料という印象でした。
厚く塗ると模様とか溝とか潰れて埋まってしまう・・・
シタデルカラーは塗ったらワントーン色が落ちるのですが、ファレホカラーは塗った色の印象のまま乾くみたいです。
なな
そしてこちらがファレホカラーで全塗装したものと、シタデルカラー全塗装のミニチュアとを並べたものです。
今回使った筆がちょっと太めだったことや、選んだ色に原因もあるのでしょうが、結構適当に塗ってもそれをカバーしてくれるシタデルカラーに対して、ファレホカラーは割かしシビアな感じに筆ムラや色をカバーできなかった部分が目立ってしまいました。
ミニチュアのような小さなものにはファレホカラーの筆塗りは不器用な私には難しいかもしれません。
でも
なな
なにはともあれ、初めての貴重なファレホカラー体験ができたのでとても楽しかったです。
教訓としては、細かい場所はちゃんと細い筆で塗ろう!ですね。
今回は、細かいラインなどを細い筆の代わりに爪楊枝を使いました!
なな
今日の人気記事